疾患一覧
dandruff / pruritus頭皮フケ、かゆみ
頭皮フケ、かゆみとは?
頭皮のフケとかゆみは、多くの方が経験する非常に身近な症状です。単なる乾燥や不潔さが原因と思われがちですが、これらは「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」や「頭部白癬(とうぶはくせん、いわゆるシラクモ)」といった、適切な治療が必要な皮膚疾患が原因となっているケースが少なくありません。
フケは、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、剥がれ落ちる角質が異常に増えた状態です。カサカサとした乾燥性のフケと、ベタベタと脂っぽいフケの2種類があり、原因によってその性質は異なります。
かゆみは、頭皮のバリア機能が低下し、炎症が起こることで生じます。掻きむしることでさらに炎症が悪化し、症状が慢性化する悪循環に陥ることがあります。
これらの症状を放置すると、炎症が頭皮全体に広がり、抜け毛や薄毛の原因となることもあります。自己判断で市販のシャンプーや塗り薬を試しても改善しない場合は、根本的な原因を見つけ、専門的な治療を開始することが非常に重要です。
頭皮フケ、かゆみの主な原因と誘発要因
頭皮のフケとかゆみの主な原因は、頭皮の常在菌であるマラセチア菌の異常増殖、乾燥、そして炎症です。
- マラセチア菌
- 皮脂を好むカビの一種で、頭皮の皮脂が過剰に分泌されると異常に増殖します。この菌が作り出す物質が、頭皮の炎症やかゆみを引き起こし、脂っぽいフケの原因となります。
- 乾燥
- 頭皮の保湿力が低下すると、バリア機能が壊れ、かゆみやカサカサした乾燥性のフケが発生します。空気の乾燥や、洗浄力の強すぎるシャンプーの使用が主な要因です。
- 物理的・化学的刺激
- 爪を立てて頭を掻く、ブラシで強くこするなどの物理的な刺激や、カラーリング剤、パーマ液などの化学物質による刺激も、頭皮の炎症を悪化させます。
- 生活習慣
- 睡眠不足、ストレス、偏った食生活(特に脂質の多い食事)は、皮脂の過剰分泌を招き、症状を悪化させる誘発要因となります。
頭皮フケ、かゆみの治療法
フケやかゆみの治療は、原因となっている疾患を正確に診断し、その原因に応じた適切な方法で行うことが不可欠です。 当院では、患者様の頭皮の状態を丁寧に診察し、必要に応じて拡大鏡などで詳細に観察して診断を行います。
- 塗り薬・飲み薬
- 脂漏性皮膚炎が原因の場合、抗真菌薬のローションや、炎症を抑えるステロイドのローションを処方します。かゆみが強い場合は、かゆみ止めの飲み薬を併用することもあります。
- 専用シャンプーの使用
- 脂漏性皮膚炎には、抗真菌成分を含む医療用のシャンプーの使用を推奨することがあります。
- 生活習慣改善のアドバイス
- 症状を繰り返さないために、正しい洗髪方法や、食生活、睡眠、ストレス管理など、日常生活でできる具体的な改善策をアドバイスいたします。
自己判断で市販薬を使用するよりも、診断を受けることで原因に合わせた効果的な治療を早期に開始できます。当院は皮膚科専門医が常駐しており、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
日常生活でできること・セルフケアのポイント
治療と並行して、日々のセルフケアを適切に行うことで、症状の改善と再発予防につながります。
- 正しいシャンプー方法
- 38~40℃のぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いします。シャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮に乗せ、指の腹を使って頭皮をやさしくマッサージするように洗いましょう。爪を立てたり、ゴシゴシと強くこすったりするのは厳禁です。
- すすぎ残しに注意
- シャンプーやコンディショナーは、頭皮に残りやすいので、十分に時間をかけてしっかりとすすぎましょう。
- ドライヤーで乾かす
- 洗髪後は、髪だけでなく頭皮もドライヤーでしっかりと乾かしてください。頭皮が湿った状態が続くと、菌が繁殖しやすくなります。
- 食生活の見直し
- 脂質の多い食事を控え、ビタミンB群を多く含む食材(納豆、レバー、魚など)を積極的に摂るように心がけましょう。
よくある質問(FAQ)
-
市販のフケ用シャンプーではダメですか?
市販のシャンプーは、保湿や洗浄が目的であり、根本的な治療にはつながりません。症状が改善しない場合は、脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患の可能性がありますので、専門医の診断を受けることをお勧めします。
-
フケやかゆみはうつりますか?
一般的なフケやかゆみは、人にうつることはありません。ただし、頭部白癬(シラクモ)が原因の場合は、タオルやブラシの共有でうつる可能性があります。自己判断せず、正確な診断を受けることが大切です。
-
ステロイドの塗り薬は副作用が心配です。安全に使えますか?
頭皮用のステロイド剤は、皮膚科医が症状に合わせて適切な種類と量を処方します。正しく使用すれば、副作用のリスクは極めて低く、強い炎症を素早く抑えることができます。医師の指示に従い、安心して使用してください。
-
フケ・かゆみと薄毛・抜け毛は関係ありますか?
はい、関係があります。慢性的な頭皮の炎症は、毛根にダメージを与え、健康な髪の成長を妨げます。フケやかゆみを放置すると、結果的に薄毛や抜け毛につながることがありますので、早期の治療が大切です。
このような場合はご相談ください
- 市販のシャンプーや薬を試しても、フケやかゆみが改善しない
- フケが異常に多く、肩に落ちるほど気になる
- かゆみで夜眠れない、日常生活に支障が出ている
- 頭皮に赤みやブツブツ、かさぶたができている
- フケやかゆみとともに、抜け毛が増えてきた
フケやかゆみは、放置すると治りにくくなるだけでなく、他のトラブルにつながります。一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。患者様の頭皮の悩みに寄り添い、最適な治療とアドバイスを提供いたします。