とびひ | わかば医院−皮膚科

疾患一覧

impetigoとびひ

とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

「とびひ」は、正式な病名を「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」という、細菌が皮膚に感染して起こる病気です。虫刺されやあせも、小さな傷などをかき壊した部分から細菌が侵入し、感染します。その名の通り、まるで火事の火の粉が飛び散るように、体のあちこちに症状が広がるのが特徴です。特に皮膚のバリア機能が未熟な乳幼児や学童に多く見られます。放置すると症状が広がり、人にもうつるため、早期の治療と適切な対策が非常に重要です。

とびひの主な原因と誘発要因

とびひは、主に「黄色ブドウ球菌」や「溶血性連鎖球菌」といった細菌が原因で発症します。これらの細菌は、普段から私たちの皮膚や鼻の中に存在している「常在菌」ですが、皮膚に傷ができると、そこから侵入して感染を引き起こします。

傷、虫刺され、あせも
掻き壊したり、擦りむいたりした皮膚の傷から細菌が入り込みます。
アトピー性皮膚炎
皮膚のバリア機能が低下しているため、細菌が侵入しやすくなります。
高温多湿の環境
汗をかきやすく、細菌が繁殖しやすい夏場に特に多く発症します。 とびひは非常に感染力が強く、患部を触った手で別の場所を触ると、次々と症状が広がります。また、患部に触れたタオルや衣類を介して、家族にもうつることがあるため注意が必要です。

とびひは非常に感染力が強く、患部を触った手で別の場所を触ると、次々と症状が広がります。また、患部に触れたタオルや衣類を介して、家族にもうつることがあるため注意が必要です。

とびひの治療法

とびひの治療は、原因となっている細菌を抑えることが中心となります。当院では、患者さんの症状や広がり具合を正確に診断し、最適な治療法をご提案します。

抗菌薬の外用
患部に直接塗る抗菌薬の軟膏を処方します。
抗菌薬の内服
症状が広範囲に及んでいる場合や、外用薬だけでは効果が不十分な場合は、内服の抗菌薬を併用します。
かゆみ止めの内服
強いかゆみがある場合は、掻き壊しを防ぐためにかゆみ止めの飲み薬を処方することもあります。

とびひは、他の皮膚病と見分けがつきにくいこともありますので、自己判断せず、専門家による適切な診断と治療を受けることが大切です。

日常生活でできること・セルフケアのポイント

とびひの感染を広げず、早く治すためには、ご家庭での適切なケアが不可欠です。

患部を清潔に保つ
毎日シャワーを浴びて、石鹸をよく泡立てて、患部を優しく洗い流しましょう。
患部を覆う
塗り薬を塗った後、ガーゼや包帯で患部を覆い、他の場所を触ったり、人からうつされたりしないように保護します。
タオルや衣類の共用を避ける
感染を広げないために、家族間でもタオルや衣類は別々にしましょう。
爪を短く切る
掻き壊しを防ぐために、爪は常に短く清潔に保ちましょう。
プールは控える
症状がある間は、他のお子さんに感染を広げるリスクがあるため、プールや水泳は避けてください。

よくある質問(FAQ)

  • とびひは人にうつりますか?

    はい、とびひは感染力が非常に強い病気です。患部を触った手や、タオル、衣類などを介して、他の人にもうつります。特に、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下しているお子様やご家族は、感染リスクが高まるため注意が必要です。

  • 登園・登校はできますか?

    基本的には、適切な治療を開始し、患部をガーゼや包帯で完全に覆って露出しないようにしていれば、登園・登校は可能です。ただし、学校や園によっては独自の基準を設けている場合もありますので、事前に確認することをおすすめします。

  • お風呂はどうすればいいですか?

    とびひは、毎日シャワーで患部を清潔に洗い流すことが大切です。湯船の水を介してうつることはありませんが、感染を広げないために、兄弟や家族とは一緒に入浴せず、最後に入ったり、シャワーのみにするなどの工夫をしましょう。

  • 跡は残りますか?

    一般的に、早期に適切な治療を行えば、とびひの跡が残ることはほとんどありません。しかし、かき壊しがひどかったり、治療が遅れたりすると、赤みや色素沈着がしばらく残ることがあります。気になる場合は、医師にご相談ください。

  • 一度治ったらもうかかりませんか?

    とびひは、一度治っても、再び皮膚に傷ができたり、細菌が侵入したりすれば再発する可能性があります。日頃から皮膚を清潔に保ち、掻き壊しを防ぐことが最も重要な予防策となります。

このような場合はご相談ください

  • 症状が広範囲に広がっている
  • 患部からジュクジュクした汁や膿が出ている
  • 強いかゆみで夜眠れない、日常生活に支障が出ている
  • 熱が出ているなど、全身の症状を伴っている
  • とびひかどうか自己判断がつかない

とびひは、早期に治療を開始すれば比較的早く治ります。一人で悩まず、できるだけ早くご相談ください。当院は、患者さんのつらい症状を一日も早く和らげられるよう、丁寧な診療とサポートを心がけています。