おむつかぶれ | わかば医院−皮膚科

疾患一覧

diaper rashおむつかぶれ

おむつかぶれとは?

おむつかぶれは、赤ちゃんのおむつで覆われている部分、特にお尻、太ももの付け根、性器周辺の皮膚が赤くただれたり、ブツブツとした湿疹ができたりする皮膚の炎症です。医学的には「おむつ皮膚炎」と呼ばれ、多くの場合、おむつの中のムレや、尿・便の刺激、摩擦などが原因となって生じます。見た目が痛々しいので、ご両親は心配になるかもしれませんが、適切なケアをすれば比較的短期間で治ることがほとんどです。放置すると症状が悪化し、細菌やカビ(カンジダ)の感染を併発することもあるため、早めの対処が大切です。

おむつかぶれの主な原因と誘発要因

おむつかぶれは、複数の要因が絡み合って発生します。主な原因は、おむつ内の環境と皮膚への刺激です。

  • 主な原因
    尿や便の刺激
    尿に含まれるアンモニアや便中の酵素が皮膚を刺激し、バリア機能を壊します。
    おむつ内のムレ
    おむつの中は高温多湿になりやすく、皮膚がふやけてバリア機能が低下し、刺激を受けやすくなります。
    摩擦
    おむつと肌がこすれることによる物理的な刺激も大きな原因です。
  • 誘発要因
    下痢や離乳食の開始
    便の回数が増えたり、便の質が変わったりすることで、刺激が強くなりやすいです。
    抗生物質の内服
    腸内細菌のバランスが崩れ、カビ(カンジダ)が異常に増殖することがあります。
    拭きすぎ
    汚れを落とそうとして、強くこすりすぎると皮膚を傷つけてしまいます。

おむつかぶれの治療法

おむつかぶれの治療は、まず原因となる刺激を取り除き、皮膚の炎症を鎮めることが基本です。当院では、患者様の症状を丁寧に診察し、適切な治療法をご提案します。
軽度のおむつかぶれには、炎症を抑えるためのステロイド外用薬や、皮膚を保護するための亜鉛華軟膏、アズノール軟膏などを処方します。細菌やカビ(カンジダ)の感染を併発している場合は、それらを抑えるための抗真菌薬や抗菌薬を使用します。また、薬を塗るだけでなく、日頃のスキンケア指導も重要だと考えています。ただ薬を処方するだけでなく、おむつかぶれを繰り返さないための具体的なアドバイスも行います。ご家庭で実践できるスキンケアのポイントについても、丁寧に分かりやすくお伝えしますので、安心してご相談ください。

日常生活でできること・セルフケアのポイント

おむつかぶれの予防と治療には、ご家庭での正しいスキンケアが不可欠です。

こまめなおむつ交換
汚れたらすぐに交換し、皮膚への刺激を最小限に抑えましょう。
正しい洗浄方法
汚れはお湯でやさしく洗い流すか、またはおしりふきでこすらずに拭き取りましょう。ゴシゴシこすると、皮膚を傷つけて症状が悪化します。
乾燥
洗浄後は、タオルで軽くたたくように水分を拭き取り、十分に乾燥させてから新しいおむつをつけましょう。
おむつ選び
お子様の肌に合ったサイズや素材のおむつを選ぶことも大切です。
やってはいけないこと
症状がある部分を爪で掻いたり、自己判断で市販薬を使い続けたりすることは避けましょう。

よくある質問(FAQ)

  • おむつかぶれとカンジダ皮膚炎の違いは何ですか?

    おむつかぶれは、尿や便、摩擦などの刺激による皮膚の炎症です。一方、カンジダ皮膚炎は、刺激によってバリア機能が低下した皮膚に、カビの一種であるカンジダ菌が感染して起こります。見た目も似ていることがありますが治療薬が異なるため、自己判断せず受診して正確な診断を受けることが重要です。

  • ステロイド外用薬を使っても大丈夫ですか?

    はい、適切な強さと量を守って短期間使用すれば、ステロイド外用薬は安全で効果的な薬です。おむつかぶれの炎症を素早く鎮めるために役立ちます。当院では、お子様の肌の状態に合わせて最適な薬を処方し、塗り方も丁寧にご説明しますのでご安心ください。

  • おしりふきは使わないほうがいいですか?

    おしりふきは便利ですが、敏感な肌には刺激になることがあります。特に、アルコールや香料が含まれているものは避け、なるべく水やぬるま湯で洗い流してあげるのが一番です。外出時など、洗い流せない場合はノンアルコールで無香料のおしりふきを使い、こすらないように優しく拭き取ってあげましょう。

  • ワセリンは効果がありますか?

    ワセリンは皮膚を保護する効果があるため、おむつかぶれの予防に役立ちます。ただし、炎症を起こして赤くなった部分にワセリンを塗っても、炎症そのものは治りません。炎症がひどい場合専門の薬で炎症を抑えることが大切です。

  • 下痢がひどい時、おむつかぶれを予防するには?

    下痢の際は、特にこまめなおむつ交換を心がけてください。また、おしりふきではなく、シャワーやぬるま湯で洗い流してあげると、皮膚への刺激を最小限に抑えられます。洗い流した後は、やわらかいタオルで水分を十分に拭き取ってから、おむつをつけましょう。

このような場合はご相談ください

  • 市販の軟膏を塗っているが、症状が改善しない
  • 赤みやただれがひどくなり、広範囲に広がっている
  • ぶつぶつとした湿疹が増え、なかなか治らない
  • 皮膚のただれた部分から出血している
  • お子様が痛がって泣いたり、機嫌が悪くなったりしている

おむつかぶれは、お子様にとってもご両親にとっても大きなストレスとなります。一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。当院は、お子様のつらい症状を一日も早く和らげられるよう、丁寧な診療とサポートを心がけています。