疾患一覧
child子供に多い疾患
-
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下することで、強いかゆみと湿疹が慢性的に繰り返される病気です。多くの場合、遺伝的な体質と、乾燥やアレルギーなど様々な要因が絡み合って発症します。乳児期から発症し、年齢とともに症状が変化するのが特徴です。かゆみによって睡眠が妨げられたり、かき壊しによって皮膚がゴワゴワと硬くなったり、細菌感染を併発することもあります。アトピー性皮膚炎は放置すると症状が長引き、日常生活に大きな影響を及ぼすため、早期発見と適切な治療、そして日々のスキンケアが非常に重要となります。
アトピー性皮膚炎 -
おむつかぶれは、赤ちゃんのおむつで覆われている部分、特にお尻、太ももの付け根、性器周辺の皮膚が赤くただれたり、ブツブツとした湿疹ができたりする皮膚の炎症です。医学的には「おむつ皮膚炎」と呼ばれ、多くの場合、おむつの中のムレや、尿・便の刺激、摩擦などが原因となって生じます。見た目が痛々しいので、ご両親は心配になるかもしれませんが、適切なケアをすれば比較的短期間で治ることがほとんどです。放置すると症状が悪化し、細菌やカビ(カンジダ)の感染を併発することもあるため、早めの対処が大切です。
おむつかぶれ -
あせもは、大量の汗をかいたときに、汗を出す管(汗管)が詰まって、汗が皮膚の中にたまることで生じる小さなブツブツや水ぶくれの総称です。医学的には「汗疹(かんしん)」と呼ばれます。特に、汗腺が未発達な赤ちゃんや、体温調節機能が低下した高齢者の方に多く見られますが、汗をかきやすい大人にも発症します。かゆみを伴うことが多く、放置するとかき壊して細菌感染を起こしたり、とびひに進行したりすることもあります。
あせも -
「とびひ」は、正式な病名を「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」という、細菌が皮膚に感染して起こる病気です。虫刺されやあせも、小さな傷などをかき壊した部分から細菌が侵入し、感染します。その名の通り、まるで火事の火の粉が飛び散るように、体のあちこちに症状が広がるのが特徴です。特に皮膚のバリア機能が未熟な乳幼児や学童に多く見られます。放置すると症状が広がり、人にもうつるため、早期の治療と適切な対策が非常に重要です。
とびひ
adult大人に多い疾患
-
帯状疱疹と単純ヘルペスは、どちらもヘルペスウイルス科のウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。
帯状疱疹単純ヘルペス -
乾燥肌は、皮膚の一番外側にある「角質層」の水分や油分が減少し、バリア機能が低下した状態を指します。正式には「乾皮症(かんぴしょう)」と呼ばれ、誰にでも起こりうる非常に身近な皮膚のトラブルです。バリア機能が低下すると、外部からの刺激(ホコリ、アレルゲン、化学物質など)が皮膚の内部に侵入しやすくなり、かゆみや赤み、ひび割れなどの症状を引き起こします。
乾燥肌 -
水虫は、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が、皮膚の表面にある角質層や爪に感染することで起こる病気です。医学的には「白癬(はくせん)」と呼ばれ、足にできるものが「足白癬」、爪にできるものが「爪白癬」です。
水虫(爪、皮膚白癬) -
頭皮のフケとかゆみは、多くの方が経験する非常に身近な症状です。単なる乾燥や不潔さが原因と思われがちですが、これらは「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」や「頭部白癬(とうぶはくせん、いわゆるシラクモ)」といった、適切な治療が必要な皮膚疾患が原因となっているケースが少なくありません。
頭皮フケかゆみ